八幡山公園の青春

 

 

1970年代、若者文化はアングラ、長髪、ヒッピー、、

そんな言葉に代表される時代で、

宇都宮もその時代の波の中にあった。

 

八幡山公園の使用も、今のように管理が厳しくなく、

自由な利用が許された時代であった。

 

芝生広場では、各地をテントで活動するスタイルの劇団、

唐十郎率いる「紅テント状況劇場」が公演していた。

夜が始まる頃、観客はテント内の芝生に腰を下ろし、

ステージを囲んで、膝を抱えて芝居が始まるのを待つ。

役者の一人は若き根津甚八だった記憶がある。

観客は芸術家や陶芸家の卵など、

前衛に興味のある若者ばかりであった。

 

内容は忘れたが不条理の世界を描いた芝居で、

クライマックスを迎えた時、突然背面のテントが開き

松明が点々と灯る芝生を、闇に向かって

役者が走り去って行く劇的な幕切れだった。

 

空間に突然奥行きが現れる、実に衝撃的な空間体験だった。

血湧き肉躍る青春の一コマであった。

 

最近、体育館あるいは演劇空間のステージバックが

ガラスや大扉で大きく開く形式で作られているが

実はあの時代にとっくに彼らが行っていた。

 

(もっとも遙か昔、ちょんまげの時代の芝居小屋も

同様の演出があったのではないかと思うのだが・・。)